問題Ⅰ 次の文の___をつけた言葉は、どうように読みますか。その読み方を、
それぞれの1,2,3,4から一つ選びなさい。
問1 社長は、工場を閉鎖するに至った経緯を詳しく説明した。
1 2 3 4
1 閉鎖 1かんさ 2へいさ 3かんさく 4へいさく
2 至った 1おおった 2とおった 3いたった 4わたった
3 経緯 1けいい 2けいえい 3けいか 4けいかん
4 詳しく 1くやしく 2くわしく 3むなしく 4よろしく
問2 優勝チームの監督を囲んで盛大な祝賀会が催された。
5 6 7 8
5 監督 1かんもく 2かんとく 3しんもく 4しんとく
6 盛大 1さいだい 2じょうだい 3せいだい 4そうだい
問3 彼は17世紀に書かれた戯曲をもとに、新しい芝居の脚本を執筆している。
9 10 11 12
9 戯曲 1ぎきょく 2げきょく 3がっきょく 4げききょく
10芝居 1しばきょ 2しばい 3しきょ 4しい
11脚本 1きゃほん 2きょほん 3きゃくほん 4きょくほん
12執筆 1しつひつ 2しっぴつ 3しゅうひつ 4しゅっぴつ
問4 輝く太陽の光が雪山の斜面に反射している。
13 14 15
13輝く 1かがやく 2かたむく 3きらめく 4まぶしく
14斜面 1しゃおもて 2しゃめん 3ななめおもて 4ななめめん
15反射 1はんい 2はんえい 3はんしゃ 4はんのう
問題Ⅱ 次の文の___をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで
書く言葉を、1,2,3,4から一つ選びなさい。
16 レースの途中で棄権してしまった。
1 用件 2 拝見 3 危険 4 封建
17 病気に感染しないように注意している。
1 換算 2 幹線 3 簡素 4 乾燥
18 事故で行方がわからなくなった人の捜索が続いている。
1 検査 2 審査 3 創作 4 操作
19 値引きしてくれるよう店の人と交渉した。
1 高尚 2 好評 3 公募 4 候補
20 彼の入れた1点がゲームの均衡を破った。
1 金庫 2 近郊 3 勘定 4 鑑賞
問題Ⅲ 次の文の___をつけた言葉は、どうような漢字を書きますか。その漢字を、
それぞれの1,2,3,4から一つ選びなさい。
問1 論理のむじゅんを鋭くしてきされてあせった。
21 22 23
21 むじゅん 1予盾 2矛盾 3予循 4矛循
22 してき 1指的 2刺的 3指摘 4刺摘
23 あせった 1汗った 2慌った 3焦った 4駆った
問2 このめいぼには個人情報がきさいされているので、とりあつかいに注意すること。
24 25 26
24 めいぼ 1名博 2名縛 3名薄 4名簿
25 きさい 1記戴 2記載 3記裁 4記栽
26 とりあつかい 1取り及い 2取り吸い 3取り汲い 4取り扱い
問3 これらのしへいには、ぎぞうを防ぐためのとくしゅなインクが使われている。
27 28 29
27 しへい 1紙弊 2資弊 3紙幣 4資幣
28 ぎぞう 1技造 2欺造 3偽造 4擬造
29 とくしゅ 1特有 2特色 3特集 4特殊
問4 パートで働くと、時間的なこうさくは少ない。しかし、せいきの社員と比べて、
30 31
たいぐうが悪い。
32
30 こうさく 1抗則 2拘則 3抗束 4拘束
31 せいき 1正規 2成規 3正期 4成期
32 たいぐう 1対隅 2待隅 3対遇 4待遇
問5 つばさをけがした鳥のてあてをして、すに戻してやった。
33 34 35
33 つばさ 1翻 2翼 3翌 4羽
34 てあて 1手当 2手合 3手充 4手治
35 す 1陣 2巣 3基 4群
問題Ⅳ 次の文の言葉の___の部分は、どうような漢字を書きますか。同じ漢字を使う
ものを、1,2,3,4から一つ選びなさい。
36 彼がじゅりつしたオリンピック記録は、まだ破られていない。
1 実のなるじゅもくは手入れが大変だ。
2 年々コメのじゅようが減ってきている。
3 高橋きょうじゅのチームとロケットの研究をすることになった。
4 犬と猫ではどちらのじゅみょうが長いのだろう。
37 広いしやから物事を見ることが大切だ。
1 彼の話のしゅしがよくわからない。
2 ダンスをしていると、しせいがよくなるらしい。
3 会社のじょうしはいい人だ。
4 信号をむしして事故にあった。
38 グループの皆をとうそつしていくのは、大変だ。
1 とうけいによると女性の方が長生きする。
2 十分にとうぎしてから、決めよう。
3 一人でふんとうし、やっと荷物を積み終えた。
4 観客の数にあっとうされてしまった。
39 洪水の被害があった地方へきゅうえんに向かった。
1 健康で、病院にはえんがない。
2 このえんがんは一年中波が高い。
3 料理が出されたが、えんりょして食べなかった。
4 子どもの運動会のおうえんに行った。
40 混乱が収まった社会のちつじょが回復してきた。
1 先生からいろいろじょげんしていただいた。
2 キャンパス内を運転するときはじょこうしなければならない。
3 たまっていた仕事をじゅんじょよく片付けた。
4 今年度は住民税が一部めんじょされた。
問題Ⅴ 次の文の___の部分に入れるのに最も適当なものを、1,2,3,4から一つ
選びなさい。
41 友人の___に従ってよかった。
1 証言 2 申告 3宣言 4 忠告
42 この漫画は___なところがおもしろい。
1 バランス 2 アナウンス 3 ナンセンス 4 ニュアンス
43 欠点というものは、まず本人がそれを___しないと直せない。
1 向上 2 自覚 3 始末 4 処理
44 彼がなぜそのような発言をしたのか、___がわからない。
1 意志 2 意識 3 意図 4 意欲
45 みんなで協力して仕事をしたら、__感が生まれた。
1 依存 2 共存 3 連帯 4 連続
46 事故の___を防ぐために様々な努力がなされている。
1 再現 2 再発 3 複活 4 複旧
47 レストランで、隣の人がダンスをすっていたので、___。
1 くもりだった 2 くもった 3 けむりだった 4 けむたかった
48 熱があるのだろうか、体が___。
1 だるい 2 うつろだ 3 かすかだ 4 なさけない
49 この10年で情報__がずいぶん発達した。
1 制 2 帯 3 派 4 網
50 商店街での駐車違反を厳しく___ようになった。
1 取り消す 2 取り組む 3 取り締まる 4 取り上げる
51 彼は髪の毛を___くせがある。
1 いじる 2 つねる 3 いためる 4 かぶれる
52 試験中に他人の答案を見ることを___という。
1 カンニング 2 スプリング 3 タイミング 4 トレーニング
53 図書館の___室で本を読む。
1 一覧 2 閲覧 3 回覧 4 観覧
54 中身がこぼれないように、ビンのふたを___しめた。
1 きっかり 2 きっちり 3 くっきり 4 じっくり
55 佐藤さんは、おだやかで___のある話し方をする人です。
1 気質 2 気性 3 気品 4 気分
問題Ⅵ 次の56から60の___の言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最もちかい
意味で使われている文を、1,2,3,4から一つ選びなさい。
56 やわらかい......同じことを言っても、言い方がやわらかいと感じが違う。
1 歯が悪くて、やわらかいものしか食べられない。
2 頭がやわらかいうちに外国語を勉強しておくとよい。
3 林さんは70歳を過ぎているのに、驚くほど体がやわらかい。
4 この画家の絵にはなんとも言えないやわらかい雰囲気がありますね。
57 たりる......これは、まじめに考えるにたりない、くだらない問題だ。
1 千円も持っていけば十分にたりる。
2 はたして彼は信頼するにたりる人間だろうか。
3 彼女が怒ったのは私の言葉がたりなかったせいだ。
4 1日24時間ではやりたいことを全部やるにはたりない。
58 はずれる......テストの山がはずれて、結果はひどいものだった。
1 シャツのボタンがはずれていた。
2 コースをはずれて失格になってしまった。
3 歌の調子がはずれてしまい、はずかしかった。
4 多くの来場者を見込んでいたが、あてがはずれた。
59 ひと......こんなことは、みっともなくてひとには言えない。
1 山田さんは親切なひとだ。
2 ひとには生きる権利がある。
3 ひとのものをだまって使ってはいけない。
4 彼はひとが変わったようにまじめに働いている。
60 うつる......夕日が窓にうつっている。
1 湖にうつった紅葉がきれいです。
2 これは暗くてもうつるフィルムです。
3 この部屋には白いカーテンがよくうつりますね
4 彼のふるまいは大人達の目に自分勝手にうつった。
問題Ⅶ 次の61から65の言葉の使い方として最も適当なものを、1,2,3,4
から一つ選びなさい。
61 単一
1 私の単一の趣味は釣りだ。
2 庭の手入れは単一に父の仕事だ。
3 このアルバイトは単一で飽きる。
4 ヨーロッパでは単一の通貨が使われている。
62 しなやか
1 彼女の手はしなやかしている。
2 車がぶつかってしなやかにへこんだ。
3 あの選手の動きはとてもしなやかだ。
4 この床はよく磨いてあってしなやかだ。
63 ぶかぶか
1 大粒の雨がぶかぶか降ってきた。
2 晴れた空に雲がぶかぶか浮かんでいる。
3 うちの子は食欲があって、ぶかぶか食べる。
4 この靴はぶかぶかで、歩くとぬげてしまう。
64 終日
1 この駅は終日禁煙だ。
2 1月は31日が終日です。
3 明日はレポート提出の終日です。
4 昨日の終日は音楽を聴いてゆっくりした。
65 両立
1 昨日は仕事と家庭を両立した。
2 勉強とアルバイトはなかなか両立しない。
3 何とかして父の希望も母の希望も両立したい。
4 駅の東口と西口に二つのデパートが両立している。
2003 1級 読解 文法
問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1,2,3,4から最も
適当なものを一つ選びなさい。
教育の現場に携わるものとして以前からきになることがあった。学生たちと何を議論し
①
ていても、たいていだれかが「私はこう思うけれど、人それぞれ、いろいろな考えがある
と思うし、それでいい」という趣旨の意見を述べ、そのとたん、議論が成り立たなくなる
ことである。
「人それぞれ」で「何でもあり」となれば、社会問題の大半が個人の好みと選択の問題
に矮小化されてしまう。ゼミでは「人それぞれ」を禁句にするなどの対策をとってはみた
(注1) ② (注2)
ものの、私は学生の間に蔓延する個人志向的考え方にきちんと対峙できずにいた。そのよ
(注3) (注4)
うなとき、ある授業で学生たちが書いたりレポートを読んで、頭を殴られたようなショックを受けた。
このところ過失とはとうてい思えないような悲惨な交通事故のニュースが相次いでいる。そこで交通事故や被害者の人権について、これから免許を取得する若い人に考えてもらいたくて、二木雄策氏の『交通死』という本の読書リポートを課した。
大学生だった二木氏のお嬢さんは、自転車で交差点を横断中、赤信号を無視して突入し
てきた自動車にはねられて亡くなった。加害者の女性は執行猶予付きの判決で刑務所に
(注5) (注6) (注7)
入ることもなく、また、損害賠償の交渉も支払いも保険会社が代行した。
加害者の信号無視で被害者は命を奪われたのに、被害者は(少なくとも形の上では)以前と変わらぬ生活を送ることができるのだ。加害者に手厚い現行の諸制度は、人の命より
(注8) ③
も車(イコール企業)を重んじる社会だとの筆者の主張には説得力があると私は思っていた。
ところが少なからぬ学生の反応は予想をしないものだった。「加害者がかわいそう」だ
と言うのである。被害者の立場からの主張のみが述べられているのは「客観性に欠ける」
という。私は頭を抱えてしまった。二木氏の文章は、娘を失った父親の沈痛な思いが
④
せつせつと伝わってくるものの、決して激情に駆られて書かれたものではない。むしろ
(注9) (注10)
よくここまで冷静に書けるものだと感心するくらいなのだ。
もちろん被害者には被害者の人生がある。しかし学生たちは、その人生に豊かな社会的
想像力を動かせるわけでもなく。単に、被害者側の見解だけでは一方的だと主張する。
杓子定規に客観的.中立的立場を求めなければいけないと思い込んでいるようなのだ
(注11)
まるで立場の異なる二者の間で意見の対立が見られた場合には、足して二で割ればちょうどよいとでも言わんばかりに。
なぜ学生たちは、加害者と被害者の対立図式にこだわり、著者が訴える問題の社会的広がりに気づかないのか。もどかしい思いでリポートを読むうちに合点がいった。例の「人
(注12) (注13)
それぞれ」である。
あらゆる意見が私的なものであれば、娘の交通事故死を経験して「くるま社会」の異常
さを訴える父親の主張も一つの個人的の立場に過ぎず、その意味では加害者の立場と等価なのだ。主張の対立のなかから、あるべき社会の姿を模索する努力を放棄したとき、社会正義は足して二で割るというような手続き上の公平さに求めざるを得ない。
(小笠原祐子「『何でもあり個人主義』の退廃」2000年7月11日付朝日新聞朝刊による)
(注1) 矮小化する:重要でない、小さいことにする。
(注2) 禁句:避けて使わないようにする言葉
(注3) 蔓延する:大きく広がる
(注4) 対峙する:向き合って立つ
(注5) 加害者:他人に危害を加えた人
(注6) 執行猶予:刑を一定の期間実行しないで、その期間を事故なく過ごした時に
は、刑を受けずにすむ制度
(注7) 刑務所:刑が決まった人を収容するところ
(注8) ~に手厚い:~を大事にする
(注9) せつせつと:人の心を動かすほど強く
(注10) 激情にかられて:激しい感情に動かされて
(注11) 杓子定規に:一つの標準、形式ですべてを決めようとする融通のきかないや
り方で
(注12)もどかしい:思うようにならなくてイライラする
(注13)合点がいく:意味がよく分かる
問1 筆者は学生について①「以前からきになることがあった」としているが、それは
どのようなことか。
1 自分とは考えの違う人の意見を無視して議論を進めようとすること
2 正しい議論にまとめるために、たくさんの人の意見を聞きすぎること
3 いろいろな意見を出し合うが、お互いが理解している気にしないこと
4 それぞれが自分の意見を言うが、一つの結論を導く姿勢を持たないこと
問2 筆者はなぜゼミで②「人それぞれ」を禁句にしたのか。
1 一人一人の考え方や好みが違うということを学生たちに認識させるため
2 それぞれが自分の選んだ社会問題を議論したいと思っても一度にできないため
3 個人的な問題は社会問題と比べたら小さいもので、議論するものではないため
4 個人の考え方の違いで済ませるのでなく、社会全体のことを考えて議論するため
問3 二木氏のお嬢さんをはねた車を運転していた人の事故後の状況について、正しいものはどれか。
1 刑務所には入らず、賠償金は保険会社を通して支払われた。
2 事故後すぐ相手にお金を払ったので、刑務所には入らなかった。
3 事故後すぐは、前と同じ生活ができたが、後で刑務所に入った。
4 刑務所には入ったが、賠償金を支払ったので、すぐに出られた。
問4 二木氏が③「人の命よりも車(イコール企業)を重んじる社会だ」と主張する根拠
は何か。
1 交通事故で被害者が亡くなっても、加害者がそれに合った罰を受けないこと
2 社会の人々が、交通事故の被害者より加害者に同情するという傾向があること
3 今の制度は、加害者の生活より加害者の会社のことを考えた制度だということ
4 保険会社は、人が亡くなっても、車の損害分しかお金を支払ってくれないこと
問5 筆者が④「頭を抱えてしまった」のは、なぜか。
1 学生たちが被害者よりも、悪質な交通事故を起こした加害者の方が正しいとして同情しているから
2 学生たちが、被害者の主張を十分に理解せずに、ただ客観的であることが大切だと
考えているから
3 娘を亡くした二木氏に同情し、客観的判断をしていなかったことに、学生たちが気
付かせてくれたから
4 被害者の立場だけを考えるのは社会主義から考えて正しくないということを、学生
たちが、気付かせてくれたから
問6 筆者の解釈では、学生たちはどのような意見を持っているか。
1 学生たちは、加害者の立場よりも加害者の立場をもっと重んじるべきだと考えている。
2 学生たちは、意見を述べるときには、私的に述べるのではなく、社会主義を考えるべきだと考えている。
3 学生たちは、被害者も加害者も一人の人間であり、それぞれの立場から平等に主張してよいと考えている。
4 学生たちは、被害者、加害者の意見を聞いた上で、社会のあるべき姿から考えて、
加害者に罪を償わせるべきだと考えている。
問7 この文章の後に続く筆者の主張として、最も適当なものはどれか。
1 社会主義を重んじるあまり、戦後広がった個人主義を批判し、個人の権利を否定す
るのはやめるべきである。
2 人はそれぞれ違うということを認識し、それぞれの人の立場、考えを尊重して、無理に議論で結論を出すべきではない。
3 個人の権利が尊重され、価値観が多様化した社会の中で、自分の意見を他人に理解
してもらう努力をもっとするべきである。
4 個人の権利の尊重が強調されがちであるが、異なる立場の人々の意見に耳を傾けながら、もっと議論を高める努力をするべきである。
問題Ⅱ 次の(1)から(3)の文章を読んで、それぞれの問に対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
(1) 手紙というのが、どうも苦手である。手紙を書く必要に迫られたりすると、と
①
つぜんクシャミがとまらなくなったり、おなかをこわしたりする。
もともと、文章を書くのがいやだ、ということもある。が、それ以上に手紙を書くのがいやなのは、あの形式のせいである。
まず、「拝啓」というのが気に入らない。拝啓というのは「つつしんでもうしあげる」というイミらしいが、いまどきそんなことを知っている人は、あまりいない。イミもわからずに、なぜ「拝啓」なんて書かなければいけないのか、ぼくにはまったく理解できないのだ。
(中略)
ま、いちがいに「形式」がいけないとは言わない。もともと形式というのは、みんなの便利さのためにあるものだ。形式があるからこそ、ぼくたちは余分なことに余計に神経を
②
使わずにすむ。もし、手紙の形式というものがなかったら、ぼくたちは手紙を書くたびに、「どう書きだせばいいだろうか」とか、「こう書いたら失礼にならないだろうか」とか、あれこれこまかいことに気をつかって、書かないうちからクタクタになってしまうかもし
(注1)
れない。
が、そういう形式の効用は十分認めたうえで、なおいまの手紙の形式は死んでいる、と
(注2)
ぼくは思う。で、それがぼくたちの首やからだに巻きつき、ぼくたちの手紙を窒息状態に追い込んでいると思う。形式をちゃんとこなせばこなすほど、手紙からどんどん生気が失
(注3) (注4)
われていくのだ。
(天野祐吉『バカだなア』による)
(注1) クタクタになる:とても疲れる
(注2) 効用:役に立つこと
(注3) ちゃんとこなす:うまく使う
(注4) 生気:生き生きした力
問1 ① 「手紙というのが、どうも苦手である」とあるが、その一番の理由は何か。
1 文章を書くのが好きではないから
2 手紙の形式が好きにならないから
3 手紙をどう書き出せばいいかわからないから
4 手紙を書こうとすると体の具合が悪くなるから
問2 ② 「余分なことに余計に神経を使わずにすむ」とは、たとえばどんなことか。
1 疲れたり、体の調子が悪くならないように心配しなくてすむこと
2 書き始めの表現や相手への礼儀を表す言葉を考えなくてすむこと
3 相手の使う形式に合わせて、自分の手紙の形式を変えなくてすむこと
4 自分で考えた言葉をどんどん使って、相手に失礼になっても気にしないこと
問3 筆者は手紙の形式についてどのように考えているか。
1 形式はないと不便だが、現在の形式は手紙を書く意欲を奪うものだ。
2 手紙の形式のもともとの意味を知れば、よい手紙が書けるようになる。
3 相手に対して失礼な手紙を書きたくならないなら、形式は無視した方がよい。
4 形式があるからこそ、自由に好きなように相手に手紙を書くことができる。
(2) 人間と動物、動物と機械は、それぞれ決定的に異なる何かがあるのだろうか。そ
れとも、その違いは、距離の差にすぎないのだろうか。
ここでは、たとえばそのなかの二つ、動物と機械の差を考えてみよう。たしかに機会は無生物であり、動物は生物の一部にほかならない。( ① )は対立する概念なので、機械と生物はまったく異なるものということになる。
だが、たとえば現代の自動車工場では、日々、ロボットを使って自動車が製造されている。この様子は、極端に言えば、まるでロボットが自動車をつくり続け、人間の労働者は、あたかもそのロボットの補佐役のようであるとも言える。そして、この工
(注1) (注2)
場のシステム全体を見ると、それがひとつの生き物のようである。これは、機械が機械を生んでいる、動物で言えば「世代交代」をしているかのように思える光景だ。
「世代交代」は、「自己増殖」と並んで、生物と無生物を分ける、生物の決定的な特
(注3)
徴とされている。だが、上記のように、今日のロボットや自動車は機械であっても、またその巨大な集積であるFA工場は機械システムであっても、「世代交代」という
(注4) ②
機能をもっており、少なくともその面では、動物もしくは、動物の種の姿に近いと考えることができる。そう考えると、生物とは対立するはずの機械も、その違いは単に
③
距離の差に過ぎないと言える。
(奥野卓司『人間.動物.機械―テクノ.アニミズム』による)
(注1) あたかも:まるで
(注2) 補佐役:仕事を助け、補う人
(注3) 増殖:増えて多くなること
(注4) FA工場:生産システムが自動化されている工場
問1 ( ① )に入る適当なことばはどれか。
1 生物と動物
2 生物と人間
3 無生物と生物
4 無生物と機械
問2 筆者は自動車工場における人間の役割はどのようだと言っているか。
1 ロボットではできないような作業をしている。
2 ロボットが自動車をうまく作るのを助けている。
3 ロボットが自動車を作るのを見ているだけである。
4 ロボットに指示を与え、うまく使って、自動車を作っている。
問3 ここで言う②「世代交代」とは具体的に何を指しているか。
1 ロボットが自動車を作り出していること
2 人間が新しい機械を作り出していること
3 同じ種類の自動車がどんどん作られていること
4 人間がロボットを使って機会を製造していること
問4 ③「その違い」とは何と何の違いか。
1 ロボットと自動車
2 動物と動物の種
3 動物と機械
4 動物と生物
(3) 大人のことばと子どものことばの場合も、大人のことばが「中心」で、子どもの
ことばは「中心」ではありません。だから、普通は、私たちは、「中心」であるところの大人のことばを維持しなければならないと思っており、子どもが何か変わった言い方をしますと、( ① )。
しかし、その反面、子どものことばというのは、必ずしも全部大人のことばに合わ
(注)
せて直されてしまうわけではありません。それは、ことばというのが、時代とともに変わるということをみればすぐわかることです。「ことばが変わる」という場合、それは世代から世代への移り変わりで、ずれが起こっているということですし、そのず
②
れというのは、子どものことばに始まったのが、それを直そうとする試みにも関わらず、しきれなくて、それが大人のことばの中に入り込み、言語を変えるのだと考えることができます。こんなふうに考えてますと、「中心」でないものも、最近のことば
③
を使いますと、文化というものを「活性化」する、つまり、それに活力を与える――
そういう意味を持っているものとしてとらえなおすことができるわけです。
(池上嘉彦 『ふしぎなことば ことばのふしぎ』による)
(注) 反面:ほかの面から見ると
問1 ( ① )に入るものとして最も適当なものはどれか。
1 それはおかしいと言って直すことをやります
2 それはいいと言って大人の言葉に取り入れます
3 無理に直そうとしないうちでしばらく様子を見ます
4 全く直そうとしないでそのまま放っておきます
問2 ②「ずれが起こっている」とは、例えばどういうことか。
1 大人のことばが子どものことばを活性化すること
2 子どものことばが大人のことばの中に入り込むこと
3 子どものことばと大人のことばがお互いに活性化しあうこと
4 大人のことばが子どものことばの中にいつのまにか入り込むこと
問3 ③ 「『中心』」でないもの」とは何を指すか。
1 昔のことば
2 大人のことば
3 子どものことば
4 世代間のことばのずれ
問題Ⅲ 次の1から5の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
1 人に会うときの心構えは、どんな場合でも同じだが、初対面のときは特に細かいと
ころまで気を配る必要がある。
第一印象は決定的だ。最初の出会いのときに、どんな人であるか、だいたいの判断
をされてしまい、それは固定観念となってしまう。そのあとで、少しぐらい異なった
発言をしたり、新しい行動様式が見られたとしても、第一印象の内容のそれぞれに無理
(注1)
やり当てはめられてしまう。
すなわち、第一印象によって形成された先入観ないしは偏見という「色眼鏡」です
(注2)
べてがみられてしまうのだ。その色眼鏡を外させたり、異なった色のものに変えさせたりするのは、至難の業である。したがって、自分をもっともよく見せる色眼鏡を、相手
(注3)
に最初からかけてもらうように努める必要がある。
(山崎武也 『20代からの気のきいた「マナー」がわかる本』による)
(注1) 無理やり:無理に
(注2) 先入観:初めに知ったことによって作られた観念や見解
(注3) 至難の業:とても難しいこと
【問い】 「その色眼鏡を外させたり、異なった色のものに変えさせたりする」とある
が、これはどういう意味か。
1 他人に気を配りすぎている人に、自分の本当の気持ちを表させること
2 自分とは異なる発話や行動をする人を、自分と同じ考え方に変えさせること
3 最初の印象によってできたその人についての判断を、後から変えさせること
4 出会いの時、印象をよくしようとして飾っている人の本当の姿を出させること
2 今春の新入社員は、労働時間の短縮や休日増よりも賃金やボーナスのアップを会社に期待する人の割合が高くなっていることが22日、社会経済生産性本部(東京)などの調査で分かった。会社に期待することは「賃金やボーナス増」が45.5%(前年比3.8ポイント増)で、「労働時間の短縮と休日増」の39.9%(同3.7ポイント減)を1971年の調査以来、初めて上回った。
(1999年6月23日付中日新聞朝刊による)
【問い】 文章の内容と合っているものはどれか。
1 これまでも今年も、労働時間の短縮より、賃金を多くもらうことを重視する社員の方が多い。
2 これまでも今年も、賃金を多くもらうことより、労働時間の短縮を重視する社員の方が多い。
3 これまでは、賃金を多くもらうことを重視する新入社員が多かったが、今年は、
労働時間の短縮を希望する社員の方が多かった。
4 これまでは、労働時間の短縮を希望する新入社員が多かったが、今年は、賃金
を多くもらうことを重視する社員の方が多かった。
3 「日本型の食事は健康によい」とよくいわれますが、その理由の一つは、ごはん
などの糖質からとるエネルギーの割合が高いということが挙げられます。
(中略)
主食を減らすと、おかずで脂肪をたくさんとることになり、結果的に摂取するエ
ネルギーを増やすことになります。また、糖質のとり方が少ないと、体の中で脂肪
がうまく燃焼できません。
肉類の多い欧米型の食事の欠点は、「動物性脂肪のとりすぎによる脂肪過多にあ
る」といわれますが、裏を返せば「糖質が少なすぎる」ということです。
(西崎統 『高コレステロール.高中性脂肪血症』による)
(注) 摂取する:栄養分を体にとり入れる
【問い】 筆者の言う日本型の食事のよい点とは何か。
1 おかずに含まれている糖質から、エネルギーが十分とれること
2 主食よりもおかずから摂取するエネルギーが多いこと
3 糖質が少ないので、体の中で脂肪が燃焼できること
4 米などの糖質からエネルギーが十分とれること
4 アメリカの青年男女が日本の青年達より服装に金をかけず、豪華なレストランんなどへもあまりいかないのは、18歳以降は親から独立して生活するべきだという社会規範が強く、経済的に貧しいからである。アパート代はアメリカでも高く、独立して生活している青年たちは堅実で、贅沢は中年以降の男女か、あるいは法律家やビジネススクール出のコンサルタントなど高収入の専門職についている人々である。(中略)
それに対して日本の親がかりの大学生やOLは、自分のアルバイト収入や給料をすべてこづかいとして自由にできるが、いうまでもなくこのような栄華は期限付きである。いつかは親のかわりに扶養してくれる男性、身の回りを世話をしてくれる女性と結婚しなければならず、とうてい自立しているとはいえない。
(萱原真理子 『新.家族の時代』による)
(注1) 堅実:考え方が確実でしっかりしていること
(注2) コンサルタント:企業経営に関する助言や指導を与える専門家
(注3) 親がかり: 経済的に親に依存していること
(注4) OL:会社や事務所で働く女性
【問い】 この文章の内容と合っているものはどれか。
1 日本には収入があるにもかかわらず、経済面や生活面で親に頼る青年達がいる。
2 アメリカでは高収入の専門家はたいていビジネススクール出の中高年の男女である。
3 アメリカでも日本でも若者は経済的に貧しく、アルバイトをして堅実に暮らしている。
4 日本の青年たちは働いて得た収入をすべて親に渡すので、自立しているとはいえない。
5 下のグラフは、高校生の携帯電話の所持と1カ月の読書量の関係について調査した
結果である。
【問い】 グラフの説明として正しいものはどれか。
1 高校生全体では、携帯電話を持つ者は持たない者の約3倍である。携帯電話の所持と読書量との関係については、全体的な傾向として、読書量の多いグループほど携帯電話を持つ者の割合が高いと言える。
2 高校生全体では、携帯電話を持つ者は持たない者の約3倍である。携帯電話の所持と読書量との関係については、全体的な傾向として、読書量の少ないグループほど携帯電話を持つ者の割合が高いと言える。
3 高校生全体では、携帯電話を持つ者は持たない者の約3分の1である。携帯電話の所持と読書量との関係については、全体的な傾向として、読書量の多いグループほど携帯電話を持つ者の割合が高いと言える。
4 高校生全体では、携帯電話を持つ者は持たない者の約3分の1である。携帯電話の所持と読書量との関係については、全体的な傾向として、読書量の少ないグループほど携帯電話を持つ者の割合が高いと言える。
問題Ⅳ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当な
ものを一つ選びなさい。
23 連休中、海や山は言うに___、公園や博物館まで親連れであふれていた。
1 および 2 およんで 3 およばず 4 およばなくて
24 新入社員___、入社8年にもなる君がこんなミスをするとは信じられない。
1 とすれば 2 ともなれば 3 なるがゆえに 4 ならいざしらず
25 彼に一言でも___、あっという間にうわさが広がってしまうだろう。
1 話そうとも 2 話すにしても
3 話そうものなら 4 話すにとどまらず
26 彼女はここ1か月___授業を休んでいる。
1 としては 2 というもの 3 ともなると 4 としてみると
27 私の妹は両親の反対___結婚した。
1 をおして 2 をおいて 3 につけても 4 にてらして
28 皆の前でこれが正しいと言ってしまった___、今さら自分が間違っていたとは言いにくい。
1 てまえ 2 ものの 3 ところ 4 ままに
29 部屋の中の物は、机__いす__、めちゃくちゃに壊されていた。
1 によらず/によらず 2 というか/というか
3 といわず/といわず 4 においても/においても
30 好きなことを我慢___長生きしたいとは思わない。
1 してまで 2 せずとも 3 させないで 4 されるくらい
31 日本全国、その地方__名産がある。
1 なみに 2 ながらの 3 なりとも 4 ならではの
32 周囲の人々の興奮___、賞をもらった本人はいたって冷静だった。
1 ときたら 2 かたがた 3 にひきかえ 4 のかぎりに
33 そのパソコン、捨てる___私にください。
1 のみか 2 もので 3 くらいなら 4 かいもなく
34 新しい条約は、議会の承認を___認められた。
1 経て 2 機に 3 かねて 4 ひかえて
35 彼のやったことは、人としてある___残酷な行為だ。
1 べき 2 まじき 3 ごとき 4 らしき
36 皆さんお帰りになった___、そろそろ会場を片づけましょう。
1 ことに 2 ことで 3 ことだし 4 こととて
37 いたずらをしていた生徒たちは、教師が来たと___いっせいに逃げ出した。
1 みるや 2 みたら 3 してみると 4 するならば
38 こんな貴重な本は、一度手放した___、二度と再びこの手には戻って来ないだろう。
1 そばから 2 とたんに 3 ところで 4 がさいご
39 昨日の飛行機事故は、世界中に衝撃___伝えられた。
1 めいて 2 をもって 3 なしには 4 にそくして
40 わざわざ___、私は自分の責任を認めている。
1 言われるには 2 言うにあたらず
3 言うからしても 4 言われるまでもなく
41 今日の会合には、どんな手段を___時間どおりに到着しなければならない。
1 使いつつ 2 使ってでも 3 使ううちに 4 使おうとして
42 国会で法案を__、首相は根回し工作を開始した。
1 通せばこそ 2 通るまいと
3 通さんがため 4 通ろうとして
問題Ⅴ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当な
ものを一つ選びなさい。
43 子どもたちが学校へ通う道なのに、信号がないのは危険___。
1 しだいだ 2 にたえない 3 かぎりない 4 きわまりない
44 世界的に有名な俳優と握手できたなんて、感激の___。
1 せいだ 2 ことだ 3 きわみだ 4 ところだ
45 ここ数年、この町の人口は減る__。
1 上だ 2 一方だ 3 通りだ 4 代わりだ
46 たった1回の授業では、とてもこの本の内容を説明___。
1 しうる 2 しそうだ 3 したはずだ 4 しきれない
47 100万円も払ってこんな役に立たない機械を買うのは君___。
1 だけのものだ 2 ほどのものだ
3 ぐらいのものだ 4 ばかりのものだ
48 戦争で多くの人が殺されているなんて、これが悲劇___。
1 でやまない 2 でなくてなんだろう
3 だといったところだ 4 だといったらありはしない
49 どのコンピュータにしたらよいか、なかなか一つには___。
1 決めがたい 2 決めかねない
3 決めるしかない 4 決めてたまらない
50 土地が高い都会では、家などそう簡単に手に入る___。
1 べきだ 2 べくもない
3 べきではない 4 べからざるものだ
51 この交通事故の原因は、運転者が前をよく見ていなかったためだと___。
1 見させる 2 見えている 3 見られている 4 見させられる
52 彼女は、何でもものごとを悪い方に考える___。
1 にあたる 2 きらいがある 3 にかたくない 4 上でのことだ
問題Ⅵ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。1,2,3,4から最も適当な
ものを一つ選びなさい。
53 国の経済は、鉄道やトラックなどによる貨物の輸送に依存している。国全体に広がる交通網__、1日たりとも成り立たない。
1 以上に 2 にそって 3 をよそに 4 なくしては
54 彼は本当に仕事をする気があるのかどうか、疑いたくなる。遅刻はする、約束は忘れる、ついには居眠り運転で事故を起こす__。
1 までだ 2 あげくだ 3 おかげだ 4 しまつだ
55 友人の一人娘が結婚することになった。さぞ喜んでいるだろう__、娘がいなくなるさびしさに、ため息ばかりついているそうだ。
1 と思いきや 2 といえども 3 とばかりに 4 というもので
56 私の家のまわりは、歴史のある神社やお寺が多く、海にも近いため、有名な観光地になっている。休日ともなると、___。
1 ぜひ多くの人に遊びに来てほしい 2 一日中人通りも少なく静かになる
3 訪ねる観光客の数を規則するべきだ 4 朝から観光客の車で道路が渋滞する
57 息子は、学校に行く際に、必ずと言っていいほど忘れ物をする。出かけたかと思うと___。
1 忘れ物を届けに行く
2 すぐ忘れ物を取りに帰ってくる
3 夜になって忘れ物を確認している
4 次の日まで忘れ物のことを思い出さない
58 80才の祖母は、この間階段で転んで足を痛め、歩くのが不自由になってしまった。
___、全く歩けないということではないので、家事をするには問題ないとのことだ。
1 とはいえ 2 それゆえに 3 だとしたら 4 それにしては
2003年一級試験 正解と配点
文字語彙
問題一 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
② ③ ① ② ② ③ ④ ④ ① ② ③ ② ① ② ③ 1*15
問題二 16 17 18 19 20
③ ② ③ ① ② 1*5
問題三 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35
② ③ ③ ④ ② ④ ③ ③ ④ ④ ① ④ ② ① ② 1*15
問題四 36 37 38 39 40
① ④ ① ④ ③
問題五 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55
④ ③ ② ③ ③ ② ④ ① ④ ③ ① ① ② ② ③ 2*15
問題六 56 57 58 59 60
④ ② ④ ③ ① 2*5
問題七 61 62 63 64 65
④ ③ ④ ① ② 2*5
配点 100点満点での得点への換算式:<問題別配点による合計得点>/90*100
聴解
問題一 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
④ ④ ② ③ ④ ① ③ ① ② ①
11 12 13 14 15 16 17
③ ② ④ ④ ② ③ ① 1*17
問題二 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
④ ③ ④ ④ ③ ② ③ ② ① ②
11 12 13 14 15 16
③ ④ ② ① ③ ④ 1*16
配点 100点満点での得点への換算式:<問題別配点による合計得点>/33*100
読解文法
問題一 1 2 3 4 5 6 7
④ ④ ① ① ② ③ ④ 5*7
問題二 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17
② ② ① ③ ② ① ③ ① ② ③ 5*10
問題三‘18 19 20 21 22
③ ④ ④ ① ②
問題四 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32
③ ④ ③ ② ① ① ③ ① ④ ③
33 34 35 36 37 38 39 40 41 42
③ ① ② ③ ① ④ ② ④ ② ③ 2*20
問題五 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
④ ③ ② ④ ③ ② ① ② ③ ② 2*10
問題六 53 54 55 56 57 58
④ ④ ① ④ ② ① 2*6