![]() |
![]() |
第1話 : 白い馬(アワの長者) | |||
内容 : 白いウマのおかげで、貧しい男は長者になりましたが・・・。 | |||
|
![]() |
第2話 : サルカニ合戦 | |
内容 : ♪はーやく、めをだせ、カキのタネ。 | ||
|
![]() |
第3話 : サルカニ合戦 | ||
内容 : ♪はーやく、めをだせ、カキのタネ。 | |||
|
![]() |
第4話 : ノミの宿 | |
内容 : 泊まった宿屋に、ノミがたくさんいます。そこで・・・。 | ||
|
![]() |
第5話 : キツネとタニシ | |
内容 : どちらが足がはやいか。キツネとタニシの競争。 | ||
|
![]() |
第6話 : 山の神がくれたお嫁さん | |
内容 : 親孝行の息子に、やまんばがお嫁さんをくれました。 | ||
|
![]() |
第7話 : かさじぞう | ||
内容 : かさをくれたおじいさんに、お地蔵さんが恩返し。 | |||
|
![]() |
第8話 : かさじぞう | |
内容 : かさをくれたおじいさんに、お地蔵さんが恩返し。 | ||
|
![]() |
第9話 : ネコがネズミを追いかけるわけ | |
内容 : 干支(えと)には、どうしてネコ年がないのか。 | ||
|
![]() |
第10話 : ネコがネズミを追いかけるわけ | ||
内容 :干支(えと)には、どうしてネコ年がないのか。 | |||
|
|||
|
第11話 : ネズミ経 | ||
内容 : ドロボウを追い返した。ありがたいお経とは。 | ||
|
第12話 : ぐつとおかま | |||
内容 : おかまがぐつぐつ煮えるのを、呼ばれたと勘違いして。 | |||
|
![]() |
第13話 : 節分の鬼 | |
内容 : 「オニは内、福は外」 で、オニが本当に来ました。 | ||
|
![]() |
第14話 : 節分の鬼 | ||
内容 :「オニは内、福は外」 すると、オニが本当に来ました。 | |||
|
|||
|
![]() |
第15話 : 運のいい鉄砲打ち | |
内容 : クラゲの骨がなくなった理由とは? | ||
|
![]() |
第16話 : 百姓じいさんとテング | |
内容 : テングの大将を、百姓じいさんが見事に退治。 | ||
|
![]() |
第17話 : じっと見つめていました | |
内容 : きっちょむ話 カキを見張れと言われたが。 | ||
|
![]() |
第18話 : 鏡の中の親父 | |
内容 : カガミをはじめて見た、ある夫婦の笑い話。 | ||
|
![]() |
第19話 : おだんごコロコロ | |
内容 : オニから手に入れた不思議なしゃもじ。 | ||
|
![]() |
第20話 : 因幡の白ウサギ | |
内容 : ウサギとサメが数比べ。 そしてウサギは皮をはがされました。 | ||
|
![]() |
第21話 : 頭の池 | |
内容 : 頭にカキの木が生えました。次はキノコ。最後は池に。 | ||
|
第22話 : うたうおなか | |||
内容 : 小鳥がお腹に入って、きれいな歌を歌います。 | |||
|
![]() |
第23話 : ニワトリのおなら | ||
内容 :キツネにつかまったニワトリが、おならで脱出。 | |||
|
|||
|
![]() |
第24話 : 本当の母親 | |
内容 : 大岡越前の名裁き。本当の母親の見分け方。 | ||
|
![]() |
第25話 : カチカチ山 | |
内容 : 悪いタヌキをウサギがこらしめるお話し。 | ||
|
![]() |
第26話 : 風呂のぬか団子 | |
内容 : 田舎からやってきたお百姓が、宿屋のお風呂で珍騒動。 | ||
|
![]() |
第27話 : 寿限無(長い名前の子ども) | |
内容 : 日本一長い名前。「寿限無寿限無・・・以下略」の意味とは。 | ||
|
![]() |
第28話 : 一日遅れのショウブ売り | |
内容 : 美人な為に、殿さまに連れていかれた奥さん。 | ||
|
![]() |
第29話 : 花咲じいさん | |
内容 : 「ここほれワンワン」「ここほれワンワン」 | ||
|
![]() |
第30話 : 地獄の暴れ者 | |
内容 : 医者・やまぶし・かじ屋の三人が、地獄で大活躍。 | ||
|
![]() |
第31話 : お月様に行ったウサギ | |
内容 : お月さまにウサギがいるのはどうして? 答えはここに。 | ||
|
![]() |
第32話 : お月さまに行ったウサギ | ||
内容 : なぜ、お月さまには、ウサギの姿がうつっているのかの話。 | |||
|
|||
|
![]() |
第33話 : 聴き耳ずきん | ||
内容 : 動物や植物の言葉がわかる不思議なずきん。 | |||
|
|||
|
![]() |
第34話 : テングの隠れみの | |
内容 : 彦一話 姿の消えるふしぎな隠れみの。 | ||
|
![]() |
第35話 : コウノトリの恩がえし | |
内容 : 貧乏な親子が、助けたコウノトリの恩返しで大阪の大商人に。 | ||
|
![]() |
第36話 : 七夕さんのはじまり | |
内容 : 香川県に伝わる七夕伝説。 | ||
|
内容 : 空海話 いもを石だとうそをつくと、いもが本当の石に。 | ||
|
![]() |
第38話 : びょうぶのトラ | |
内容 : 一休話 びょうぶのトラをつかまえる方法。 | ||
|
![]() |
第39話 : ぶんぶく茶がま | |
内容 : タヌキが茶がまに化けて、助けてくれた人に恩返し。 | ||
|
第40話 : びんぼうになりたい おかねもち | |||
内容 : 金持ちが貧乏になりたいと思いましたが。 | |||
|
![]() |
第41話 : カエルのお坊さん | |
内容 : 今日は五つの葬式があります。最後の葬式はだれの葬式? | ||
|
![]() |
第42話 : 舌切り雀 | |
内容 : 大きなつづらと小さなつづら、どちらがいいですか? | ||
|
![]() |
第43話 : 歯をボロボロにされた鬼 | |
内容 : 和尚さんが、固い料理で鬼退治。 | ||
|
第44話 : 木仏長者 | ||
内容 : 木の仏さまと金の仏さまの相撲勝負。 | ||
|
![]() |
第45話 : 徳政じゃ | |
内容 : 徳政とは、借りた物を返さなくてもよい法律です。 | ||
|
![]() |
第46話 : 天の羽衣 | |
内容 : 天女が、羽衣を取られてしまって帰れません。 | ||
|
![]() |
第47話 : おむすびコロリン | ||
内容 : ♪おむすびコロリン コロコロリン。コロリンころげて 穴の中。 | |||
|
![]() |
第48話 : おむすびコロリン | ||
内容 :♪おむすびコロリン コロコロリン。 | |||
|
|||
|
![]() |
第49話 : 人の嫁になったネコ | |
内容 : ネコがお嫁になるために、人間になりました。 | ||
|
![]() |
第50話 : 大仏の目玉 | |
内容 : たいへんです。大仏の目玉がなくなりました。 | ||
|
第51話 : 石子づめになった子 | ||
内容 : シカを殺してしまったために、生きうめにされた子ども。 | ||
|
![]() |
第52話 : しょうじょう寺のタヌキばやし | ||
内容 : 和尚さんとタヌキのゆかいな腹づつみ。 | |||
|
|||
|
第53話 : 腰折れスズメ | ||
内容 : 有名な「舌切りスズメ」のもとになったお話です。 | ||
|
第54話 : へびの宝 | |||
内容 : ヘビの集まりに手を入れてみると、ヘビの宝がありました。 | |||
|
|||
|
第55話 : キジも鳴かずば、うたれまいに | ||
内容 : 「まんが日本昔ばなし」で有名な、とてもかなしいお話し。 | ||
|
第56話 : 海の水はなぜしょっぱい? | ||
内容 : ほしいものが何でも出てくる石うすをもらいました。 | ||
|
![]() |
第57話 : ネコとネズミ | |
内容 : 助けてもらったネズミの恩返し。 | ||
|
![]() |
第58話 : 水アメの毒 | |
内容 : 一休話 水アメをなめてもしかられない方法。 | ||
|
![]() |
第59話 : 不思議なサバ売り | |
内容 : サバ売りになって現われた仏さまが、ありがたいお話しを。 | ||
|
![]() |
第60話 : ツルの恩返し | |
内容 : たすけたツルが、布をおっておんがえし。 | ||
|
![]() |
第61話 : どくろをかついで | |
内容 : 一休話 大人になった一休さんのお話。 | ||
|
![]() イラスト (C)KOWAZA |
第62話 : 貧乏神と福の神 | |
内容 : 貧乏神を助けて、福の神を追い出した夫婦。 | ||
|
![]() |
第63話 : 牛の恩返し | |
内容 : 殿さまが、娘を好きになりました。そして、お坊さんも娘の事を。 | ||
|
![]() |
第64話 : ネズミの嫁入り | |
内容 : 一番強いのは、太陽? 雲? 風? かべ? それとも・・・。 | ||
|
![]() |
第65話 : だいだらぼっち | ||
内容 : 山よりも大きなだいだらぼっちも、富士山にはかないません。 | |||
|
|||
|
![]() |
第66話 : 牛になるまんじゅう | |
内容 : おばあさんが出すまんじゅうは、牛になるまんじゅうでした。 | ||
|
![]() |
第67話 : ヤモリと釘 | ||
内容 : 動けない仲間を五年間助けた、ヤモリの友情。 | |||
|
|||
|
![]() |
第68話 : 逃げた黒牛 | |
内容 : きっちょむ話 おじさんの黒牛を売ってしまい。 | ||
|
![]() |
第69話 : 豆腐とお味噌のけんか | |
内容 : おいしいおみそ汁は、こうして出来たのです。 | ||
|
![]() |
第70話 : 二人の甚五郎 | |
内容 : 日光東照宮の有名な「眠りネコ」のお話し。 | ||
|
![]() |
第71話 : わらしべ長者 | |
内容 : 物々交換で大金持ちに。わら→ミカン→布→ウマ→お屋敷。 | ||
|
![]() |
第72話 : 若返りの水 | |
内容 : 若返る不思議な水。よくばって飲み過ぎると。 | ||
|
![]() |
第73話 : 箱根山のあまのじゃく | ||
内容 : あまのじゃくが、富士山を小さくしてやろうと・・・。 | |||
|
|||
|
![]() |
第74話 : もち屋の禅問答 | |
内容 : もち屋さんが、和尚さんにかわって問答勝負。 | ||
|
第75話 : 金の持ち主 | ||
内容 : 本当の持ち主の見分け方は? | ||
|
![]() |
第76話 : 拾った財布 | |
内容 : 大岡越前の名裁き。三方、一両ぞん。 | ||
|
![]() |
第77話 : クラゲのお使い | |
内容 : クラゲの骨がなくなった理由とは? | ||
|
![]() |
第78話 : ふたつのおむすび | ||
内容 : おむすびを取り合いしたために。 | |||
|
![]() |
第79話 : ステレンキョウ | |
内容 : 奇妙な魚の名前は「ステレンキョウ」。干物にすると。 | ||
|
![]() |
第80話 : オオカミばあさん | |
内容 : オオカミとおばあさんの、とてもかなしいお話し。 | ||
|
![]() |
||
内容 : 殿さまに助けてもらったキツネが、飛脚に化けて恩返し。 | ||
|
![]() |
||
内容 : 捕まえたカモに引っ張られて、大空へ。 | ||
|
![]() |
第83話 : じじばばかぼちゃ | ||
内容 : 鬼からもらった打ち出の小槌で、カボチャを叩いてみると。 | |||
|
内容 : お米のごはんを食べたい子どもに、きっちょむさんが名案を。 | ||
|
![]() |
||
内容 : 「お」の字をつけると、ていねいな言葉になります? | ||
|
![]() |
||
内容 : カメを助けた浦島さんが、助けたおれいに竜宮城へ。 | ||
|
![]() |
第87話 : こんぶ かい | ||
内容 : なかなかうまく買えない、男の子の買い物話し。 | |||
|
![]() |
第88話 : 円海長者の大赤牛 | |
内容 : なまけ者の牛が、「日本一の力牛」になりました。 | ||
|
![]() |
||
内容 : お金持ちが、家宝に似た皿をこなごなに。さて、家に帰ると。 | ||
|
![]() |
||
内容 : あしがら山の金太郎登場。 | ||
|
内容 : 水を入れると、どんぶりにかかれた絵のコイが泳ぎました。 | ||
|
![]() |
||
内容 : 二人の男が、拾ってもいないお金の事で大げんか。 | ||
|
![]() |
第93話 : みそのにおい | ||
内容 : 大岡越前の名裁き お金をとった犯人の見つけ方とは? | |||
|
|||
|
![]() |
第94話 : 桃太郎 | ||
内容 : 桃から生まれた桃太郎が、お供を連れて鬼退治。 | |||
|
![]() |
||
内容 : 男に助けられたオオカミが、男に恩返しを。 | ||
|
![]() |
第96話 : たのきゅう | |
内容 : 役者のたのきゅうが、大ヘビをだましてお金持ちに。 | ||
|
内容 : 雀のお酒で幸せになったおじいさんと、雀になった若者。 | ||
|
第98話 : 牛に引かれて、善光寺参り | ||
内容 : 仏さまが牛を使って、おばあさんを改心させました。 | ||
|
![]() |
||
内容 : しじみが恩返しに、子供の病気を治してくれました。 | ||
|
![]() |
||
内容 : 食べ物がなくなったお坊さん、餓死する直前に仏さまが奇跡を。 | ||
|
![]() |
||
内容 : 旅に出た京のカエルと大阪のカエルが出会いました。 | ||
|
内容 : 殿さまに出すタイのお代りがありません。そこで家来が。 | ||
|
![]() |
||
内容 : 秘密のうるしを守るための作り物の竜が、いつしか本物に。 | ||
|
![]() |
||
内容 : ほらふき名人が、ほらふき村へ勝負に行きましたが・・・。 | ||
|
![]() |
||
内容 : サルとカエルの熊野参り。カエルは、サルをだまして。 | ||
|
![]() |
||
内容 : 熊ん蜂が恩返しに、山賊を退治してくれました。 | ||
|
内容 : 転ぶと小判の出てくるゲタ。でも、そのかわりに・・・。 | ||
|
![]() |
第108話 : 来年の事を言うと鬼が笑う | ||
内容 : 「来年の事を言うと鬼が笑う」の言葉が出来たお話し。 | |||
|
![]() |
||
内容 : 美人で評判の千亀女が、観音さまの仕返しでひどい顔に。 | ||
|
![]() |
||
内容 : 小さな一寸法師。打ち出の小槌で立派な若者に。 | ||
|
![]() |
||
内容 : 固い竹を食べるには、トラのあぶらが必要です。 | ||
|
内容 : 大黒さんのおかげで、働くのが楽しくなった男の話。 | ||
|
![]() |
||
内容 : 空海話 若返りの水で若者に。ついでに屋敷も。 | ||
|
![]() |
第114話 : ネズミのすもう | |
内容 : 金持ちの家のネズミと貧乏の家のネズミのすもう勝負。 | ||
|
![]() |
||
内容 : 親孝行な若者が見つけた滝は、お酒が流れる滝でした。 | ||
|
![]() |
第116話 : 宝船を買ってくる | ||
内容 : 父親が冗談で「宝船を買ってこい」。すると子供は本当に・・・。 | |||
|
![]() |
第117話 : 寝ているだけの仕事 | ||
内容 : なまけ者の仕事は、寝ているだけの商売。 | |||
|
![]() |
第118話 : トラが木登りの出来ない理由 | ||
内容 : 中国武術の得意なトラが、沖縄の空手に勝負を挑みました。 | |||
|
第119話 : 鬼の残していった金棒 | |||
内容 : 鬼の金棒で、お金持ちになった夫婦。 | |||
|
![]() |
第120話 : 金のナスビ | |
内容 : おならをすると、島流し。 | ||
|
第121話 : くわん、くわん (一休さん) | ||
内容 : 一休話 ぼたもちを食べたのはあみださま? | ||
|
![]() |
第122話 : ネズミの名作 | |
内容 : きっちょむ話 庄屋さんと、ネズミの彫り物勝負。 | ||
|
![]() |
第123話 : 鉢かづき姫 | |
内容 : 日本版シンデレラ 頭から鉢(はち)をかぶった姫。 | ||
|
![]() |
第124話 : ウシのはなぐり | |
内容 : きっちょむ話 売れない物を売る、上手な商売。 | ||
|
![]() |
第125話 : 福の神になった貧乏神 | |
内容 : まじめに働けば、びんぼう神も福の神になります。 | ||
|